
石川県と言えば、能登半島☆
という事で、この日は能登半島の旅に出ました☆
能登半島と言えば「花咲くいろは」というアニメに出てくる駅もあるので
聖地巡りもしましたよw
8番らーめん

8番らーめんは、石川県とちょっと近所の県にしかないラーメン屋さんという事で
行ってきました!!
田鶴浜店へやってきました☆
金沢駅から車で約70km
なんか、、昔個々のラーメンをお土産でもらった気もしなくもない、、、、

醤油などはこちら

8番らーめんということで
かまぼこが「8」になっています
汁なしラーメンと

私は汁のある方w
こちらはメニュですね☆

春夏限定もおいしそうでしたが
始めてきたので、スタンダードいってみましたw

シンプルでわかりやすいメニューです☆
小さなサイズもあるので食の細い人でも安心してこれますね☆

たっぷり野菜は8番らーめんの定番だそうです☆
確かに野菜たっぷりで優しいお味でした(^▽^)/

お会計が終わると
飴をもらえたのですが
これまた8番(⌒∇⌒)
こだわってますね☆
能登鹿島駅(能登さくら駅)

ご飯を食べて軽快に海沿いをドライブしていると
急に
「あ、、、ちょっと行きたいところがあるから行ってもいい」
というのでOKをすると、、、
この駅に到着(⌒∇⌒)
ラーメンから15km☆
海沿いを走っているといけますので、ドライブついでに是非です☆

「能登さくら駅」という駅になっているこの駅は
海の見える駅として有名な駅だそうです☆
そしてこの駅には、春になると桜のトンネルができるそうで
「能登さくら」という名前もつけられたようです☆
海をバックに桜と駅と電車を写真に収めるべく
沢山の人がカメラを持って訪れる駅のようです☆

この時は桜はありませんでしたが
緑豊かで、建物もおとぎの国のようなかわいらしい駅でした♪

アジサイやお花が咲いていますね☆
さびていますが、これまた味になっています(^▽^)/

窓も凝った作りになっていてかわいい
ちゃんと「能登さくら駅」←愛称名
と書いてありますねw
確かに、駅名を間違えて覚えてしまうと検索もできなかったりしますからねw

駅の屋根には手作りのトンボがいました
他にも、駅とは思えないかわいいもののあふれる駅だったので
今度は春に桜を撮りに来たいですね☆

西岸駅

能登鹿島駅から車で約5km
こちらの駅は「花咲くいろは」というアニメの聖地だそうで
アニメでは「ゆのさぎ」駅として登場した駅だそうです☆
本当の名前は西岸駅☆
外からはそんなそぶりを見せていませんが
中は、、、、ポスターが沢山ありました♪
ホームはこのようになっていて
「西岸」だけではなく
「ゆのさぎ」駅という看板も立っていましたw

駅の待合室に入ると
可愛い女の子たちが出迎えてくれました☆

ゴザの座布団がかわいいですね☆
雰囲気出てます☆
ええ、、、こうなりますよねw
隣に座りたくなっちゃいますw

そして天井にはたくさんのポスター☆

このアニメは
主人公の女の子(緒花)が
とある理由で住み込みのアルバイトの
仲居見習いとして働きながら学校に通う中で
色々な経験をしていくという物語らしい。。

後日ですが、物語の舞台となった温泉旅館と
モデルになったとされる学校も行ってみました
でもその話は、後日書きます☆w

先ほどの写真に写っていた「ゆのさぎ」の看板が
しっかりと描かれています♪
こちらの駅は、このアニメを見た人にはたまらんらしいです☆
私もアニメ好きなので、その気持ちはわかります!!
予習して来ればよかったな、、、、
名残惜しいですが、どんどん先に向かいます☆
能登半島の最先端「珠洲岬」

能登の最先端まで来ました!!
西岸駅から車で約70km
写真で見るだけでも、透明度が高く青くてきれいなのがわかりますね!!
こちら、ざんねんながら下へ降りることは簡単ではないので行けませんでした
実はここの岬は聖域の岬と呼ばれる場所で
禄剛崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称としてこう呼ばれるらしいです。
パワースポットとしても人気の高い場所のようです
ゆったりと停められる駐車場も完備です☆

この駐車場の右側は散歩道になっていて海を色々な角度から楽しむことができます☆

ベンチもあるので、海を眺めながらぼーっとするのもいいですね☆

こちらに隣接する「よしが浦温泉 ランプの宿」に宿泊すると
ゆっくりと能登最先端の岬を観光できるそうですが
短時間でサクッと展望台や青の洞窟などに行きたい方は
有料ですが、止まらなくても体験することはできるようです☆
散歩道から駐車場のほうを見た風景はこんな感じでした↓

こちらの岬の手前にも少し駐車できるスペースがあって
そこからの眺めも良かったです☆
向こうに見えるのが先ほどの岬です↓

こんな感じでゆったり停められます

眺めはこんな感じ☆

今思い出しても美しい風景だったなとため息が出ます(⌒∇⌒)
また行きたい、、、

本日のおやつはこれでした↓
あんころ餅
これを食べたことがないというので
一緒に食べてみることにしました☆
金沢のあんころ餅は一口サイズで
食べやすく、すぐに食べてしまいましたw

道の駅「すず塩田村」

珠洲岬から
道の駅「すず塩田村」です
お店はやっていませんでした、、、

こちらの海、ボリビアのウユニ塩湖を連想させるような
海面の反射があって(写真で見たことしかないけどw)
塩田村 というので納得しました

こちらの道の駅は、珠洲市というところですね

塩分濃度が高いのか、良い塩が作れるようです

こちらのおっきな釜は
塩釜
塩釜ってこんなに大きいのか、、、、
と初めて知りました!!
道の駅って、勉強になることが多いので好きです☆

塩釜の説明も書いてあります↓

塩釜の説明
・この塩釜は、塩田の聖地・仁江海岸の釜屋で約70年の間、使われてきたものです。
・塩釜のサイズは、直径185cm、深さ310cm、重量980kgです。
・一夜に、塩田で採るカン水(塩分濃度の濃い海水)を600Lに詰めると、塩が100kgできます。
・釜焚きの時間は22時間かかり、1回の釜焚きでトラック1台分の塩木(薪)を使います。
↑と書いてあります
この道の駅は実際に海に降りることができるので
降りて散歩をしてみました☆

これです、、、
この海の感じ、、、
ウユニ塩湖をちょっと連想しませんか??(岩はちょっと多いけど)

海水はこんな感じで、少し泡立っていますね☆

緑がかっているのも、塩分とかんけいがあるのでしょうか??

岩が結構面白い形に削れていて
歩くのにはちょっと不向きですが
他ではなかなか見れない海岸だなと思います♪

お店がやってたら塩買いたかったなw
ゴジラ岩

この道の駅から7kmほど離れたところに
ゴジラ岩なるものがありましたw
こちらも降りていわのうえを歩くことができました☆
さすがにあのゴジラまでは、たどり着けませんでしたが
近くまで寄ることはできました☆

この日はここの海岸で夕陽を眺め
帰路につきました☆
30日目はこちら↓
コメント